子育て中の皆さんはイライラをどのようにして解消していますか?
私自身現在、4歳の娘と3歳の息子がいるのですが毎日が子供との戦いです。
朝起きてからなかなか幼稚園の準備をしてくれない娘にイライラし、朝ご飯をダラダラと食べる娘にイライラし、やっと支度が出来たかと思うと息子と喧嘩をしだす…。なんてことが毎日のように繰り返される日常に嫌気がさしてしまうことが多々あります。
子育てでイライラする原因は?私の場合

子供が自分の思い通りに行動をしてくれないことは頭ではわかってはいるのですが、元々せっかちな性格の私は時間の無駄が気になって仕方がないです。
1回注意したことを何度も繰り返すし教えたことを一向に覚えて貰えない…。気づくと毎日のように「うるさい!」「静かにして!」「片付けなさい!」としかる日々と自分に嫌気がさしてきます。
『怒りたくて怒っているわけじゃないのに…。』
『怒ること自体に疲れたなぁ…。』
と私自身毎日感じています同じように子育てをしている方たちはイライラをどうやって対処しているのでしょうか?
いくつか気になったものと、私自身参考にしたいものを紹介していきます。
イライラの簡単な対処法
- まずは深呼吸する。
- 物理的な対処法として一時保育に預ける。
- 部屋が散らかり放題なのは、今のうちだけと思う。
- 子供に話が通じないのは、今のうちだけと思う。
- 「まぁ、こんなこともあるか。」と自分に言い聞かせる。
- 人に話す。(愚痴を聞いてもらう。)
などなどのご意見がありました。
まずは深呼吸をするというのは誰でもすぐにできる方法ですよね。ゆっくりと吸って吐いてをし、自分の怒りをいったん落ち着かせることで怒っていたことに対して冷静に考えることが出来るかと思います。
この方法だったら私にも簡単にできるのですぐに試してみたいと思います!
次に参考になったのが、「今のうちだけ。」と思うことです。確かに言うことを聞いてくれないのも、話が通じずママの思い通りにいかないのも子供が小さい今だけです。
今だけ。可愛いのも小さい今だけなのだからあまり怒らずにいようと思えたら少しはイライラが解消されるのかと感じました。
旦那さんに育児を手伝わせるには?

子育てでイライラする原因の一つは旦那が非協力的だ!というのがあります。
子育てでイライラしてしまうのは自分一人で抱え込んでしまうことも原因です。なんとか旦那さんを育児に参加させるきっかけを作れれば?と思います。
夫は敵ではないから…
何もかも全部をママ一人でやろうとするには限界がありますし、無理をしすぎて爆発してしまうこともありますよね。そんな時に心強い味方になってくれるのが旦那さんです。
子供はママひとりではなく家族みんなで育てて行くものですから旦那さんの協力があるのとないのとでは全然違います!
近頃では『イクメン』という育児に協力的なパパを指す言葉もあるくらいですから、育児に協力的なパパが増えてきているかと思います。
しかし、みんながみんなそうとは限りません!私の旦那さんもなかなか最初は何もやってくれず苦労しました。その中で、いかに旦那さんを育児に参加させるかを自分なりに行動した結果をお教えします!
旦那さんに育児に協力させる具体的な方法
まず、一つ目は『褒めて伸ばす!』です。
男の人は単純な生き物です。ミルクをあげてくれたことに対しても、
「上手にできている!私があげるよりごくごく飲んでいる!」
と些細なことでも褒めてあげると男性は嬉しくなります。
褒めてもらったことで、次もやろう!次も頑張ろう!というモチベーションをあげることが出来ます。
次に、『どんな些細なことでも、ありがとうと言うこと』です。
食器を洗っている間に、子供の相手をしてくれたりご飯を食べさせたりしてくれた時などに、「見ていてくれてありがとう。食器洗いが早く終わったわ。」などと感謝をするようにしましょう。
ママ達からしてみればそんなことは当たり前ですが、些細なことでも感謝をすることで旦那さんは『感謝してくれてるんだ。』と感じるようになります。
小さな子供を育てるような優しい気持ちで旦那さんにも接することがポイントでしょうか(笑)
面倒ですが難しいことではないので、是非やってみて欲しいです。
ママの子育てイライラコントロール術
今日も爆発してしまった…そんなママにおすすめの子育てイライラコントロール術を考えてみます。
いくら気をつけてイライラしないようにしていても爆発してしまうこともあるでしょう。
『今日も怒ってしまった…。』『イライラが爆発しそう!』
なんていうときにおすすめしたいイライラコントロール術をご紹介したいと思います!
・旦那にあたる。
・友達に愚痴る。
・ぬいぐるみにあたる。
などがありました。私的に旦那にあたるというのは少し気が引けますが、ぬいぐるみは良いかもしれないと思いました (笑)
いろんな対処法がありますがみなさんご自身にあった対処法を見つけて子育てのイライラから解放されましょう!